野球肩
- ボールを投げる時、肩が痛い
- だるさや痛みがいつまでも消えない
- 腕が痺れたり、力が入らなくなる
- 投球フォームが崩れる
- 夜、痛みで目が覚める
野球肩とは?
野球肩とは、肩を使いすぎたり無理に力を入れてボールを投げることで、肩の関節を傷つけてしまう怪我のことをいいます。一般的に、ボールをたくさん投げるピッチャーや遠くにボールを投げる外野手がなりやすい怪我です。
ボールを投げる時や、肩を上げる時、寝返りを打つ時など、痛むタイミングは人それぞれです。
野球選手に多く見られる症状なので野球肩と呼ばれていますが、テニスやハンドボール、バレーボールなどの競技でも発症します。
なぜ野球肩になるの?
- ボールの投げすぎ
- 間違った投げ方をしている
- 無理に強く投げる
- 準備運動不足
- 十分に休んでいない
野球肩が治らない理由は?
- 十分に休んでいない…肩をしっかり休ませずに練習を続けることで疲れが取れずに治りづらくなります。傷ついたところを治すには時間がかかるので、ゆっくり時間をかけて休ませることが大切です。
- 無理をする…無理に力を入れると肩に大きな負担がかかります。また、治りかけの時にボールを投げるとまた痛くなってしまいます。
- 間違ったフォームでの投球…肩の特定の場所に負担がかかり、治るまでに時間がかかってしまいます。
- ウォーミングアップ不足…体を温めずに急に激しい運動をすると肩がびっくりしてしまいます。
- 適切な治療を受けていない…痛くても放っておいたり、自分で判断して施術を辞めてしまうと症状が悪化してしまいます。
野球肩の種類
野球肩と一言でいっても、実はいくつか種類があります。痛みや症状は一人ひとり違って、適切な施術を受けるためにまずは自分の症状がどのタイプの野球肩に当てはまるのかを知ることが大切です。あなたに合った対策を一緒に考えていきましょう。
腱板損傷
同じ動作を繰り返すことで、腱板と呼ばれる4つの筋肉の腱が切れたり、炎症を起こします。肩の前側や側面、特に腕を横方向に上げると痛みが増強します。
上腕骨骨端線離開
「リトルリーグショルダー」とも呼ばれ、成長期の子どもに多くみられます。同じ動作を繰り返すことで上腕骨の骨端線が剥がれ、肩の前方や内側に痛みが出ます。
動揺性肩関節症
「ルーズショルダー」とも呼ばれ、脱臼や関節の痛みが繰り返される状態のことをいいます。上腕骨と肩甲骨の間にある靭帯が先天的に緩い状態にあり、運動中に肩が外れることが多いです。
肩甲上神経損傷
肩甲上神経が圧迫されたり、引っ張られることで、肩の動きが制限されます。肩の外側が痛み、腕を横方向に上げるのが困難になります。
インピンジメント症候群
野球肩の中で一番多く見られる症状で、肩を上げる動作を繰り返すことで肩蜂と上腕骨頭が衝突することで腱板が挟まれて炎症を起こします。肩の前方や側面が痛み、肩を上げて後ろに回す動きで痛みが増強します。特に若い人に多くみられます。
スラップ(SLAP)損傷
肩関節のスポーツ障害の一つで、関節唇と呼ばれる軟骨が損傷する状態のことをいいます。関節唇が損傷すると、肩の可動域が狭くなったり、痛みが生じます。特に、腕を上げたり肩を回したりする動作で痛みが強くなります。
ただき接骨院グループの施術法
まずは、野球肩の原因を突き止めるところから始めます。何が原因になっているか、様々な視点からカウンセリングを行い、導き出された答えに基づきお客様に合った最善の施術法を選択し対応いたします。
猫背・骨盤矯正
猫背・骨盤矯正は、当接骨院の独自技術であり、丁寧かつソフトタッチな手技による施術法です。
ハイボルト
一般的な電気刺激とは違い、特殊な高圧電気を瞬間的に患部に当て、少ない時間でも痛みの軽減が期待できます。
鍼灸施術
手技や機器では届かない深部やピンポイントにアプローチする際に使用します。
注射鍼より極細の安全な鍼を使用しますので、痛みも最小限で施術することができ、痺れの軽減が期待できます。
筋膜リリース
筋膜と呼ばれる結合組織を緩める手技のことをいいます。筋肉が過度に硬くなり、癒着や緊張が起こる場合におすすめです。
肩甲骨剥がし
肩甲骨周りの筋肉をほぐし、可動域の改善を目指します。肩甲骨の動きがスムーズになることで腕を上げる動作が楽になります。
必ずあなたのお力になりますので気軽にご相談ください。