捻挫
- 急に捻挫をして歩けなくなった
- 捻挫を定期的に繰り返している
- 捻挫が癖になっている
- 捻挫をしてスポーツに支障が出ている
- 試合前で捻挫をして困っている
目次
捻挫とは?
≪概要≫
捻挫とは、外力がかかることにより、関節を支えている靭帯や関節包などの軟部組織が損傷することを言います。
損傷の多くは、靭帯のゆるみや一部の断裂であり、レントゲンで写る骨折や脱臼は含まれません。
捻挫は、全身のあらゆる関節で起こります。
代表的な捻挫に、足関節捻挫・手関節捻挫・膝関節捻挫・肩関節捻挫などがあります。
発生のきっかけとして、スポーツ活動中の急な方向転換や日常生活の段差で捻ったり、交通事故で転倒することにより起こります。
捻挫をすると、腫れ・痛み・内出血・熱感などが出現します。
このような捻挫を放置しておくと、半月板などの他の部位に新たな問題が生じる可能性もあります。
捻挫をしたら、すぐに適正な応急処置に行うことが大切です。
≪原因≫
関節に強い外力が加わり、本来の運動とは違う非生理的な運動が生じることで発生します。
足首を内側に大きく捻ることなどがその一例です。
足関節を内側に捻り起こる捻挫は、「内反捻挫」と呼ばれ、スポーツや日常生活など、様々なケースで多く発生します。
内反捻挫の場合は、足関節の外側(外くるぶし)の付近の外側靭帯が引き伸ばされたり、一部損傷することで捻挫に至ることが多いとされています。
膝の捻挫は、靭帯だけでなく、重い状態では半月板まで損傷してしまうこともあります。
膝関節捻挫は、スポーツでジャンプの着地の際に捻ったり、急なターンや相手選手との接触で起こる事があります。
肩の捻挫で、肩鎖関節捻挫も、相手選手と接触することが多いコンタクトスポーツで発生します。
代表的なスポーツに、柔道・ラグビーなどが挙げられます。
これ以外に、交通事故の転倒、転落時に肩の外側を強打し発生することがあります。
また首の捻挫である頚椎捻挫は、交通事故によるむち打ち症(外傷性頸部症候群)で起こることが多く発生します。
このように捻挫には様々な種類があります。
≪状態≫
捻挫をすると、痛みと腫れが主に出現します。
靭帯損傷の程度により、痛みと腫れの程度が変わります。
膝関節にある前十字靭帯は、損傷しても痛みを自覚しにくく、手術適応になることが多いとされています。
捻挫の重症度や損傷部位により、関節のぐらつき(不安定性)や可動域の制限、内出血などが生じることがあります。
捻挫による強い痛みや腫れなどの状態は、受傷してから数週間~数ヶ月経つと和らいでいき、その後は運動時の痛みや不安定性を感じるようになります。
この状態のときに無理をしてしまうと、ほかの組織の損傷に繋がり、慢性化していたみがなかなか回復せず、関節の変形などを生じてしまうこともあります。
そうならないために、捻挫をしたらすぐに適切な処置をすることが大切です。
捻挫をした時の対処法
捻挫の応急処置
基本はRICE処置で応急処置を行います。
この方法は、捻挫の腫れや痛みを最小限に抑えて、損傷が周囲に及ぶのを防ぎことが目的です。
- REST(安静)
- ICE(冷却)
- COMPRESSION(圧迫)
- ELEVATION(挙上)
そのほかに
- Protect(固定)
- Optimal Loading(適度な負荷)
も必要です。
状態に合わせて、捻挫の処置を行っていきます。
各種テーピングのご紹介
- キネシオテーピング
- ホワイトテーピング
- ソマニクス
- スパイラルテーピング
- デニバン
捻挫を放っておくとダメ!
- 捻挫を甘く見ないこと
- 捻挫をした後の適切な処置が大切
- しっかり回復させないと癖になる
- 捻挫は固定が大切
- とにかく早く応急処置をすること
捻挫が回復すると、こんなに良いことが!
- 日常生活が楽に過ごせるようになった
- スポーツが全力でできるようになった
- 歩いたり走ったりしてもいたくない
- 再発しにくくなった