肘部管症候群

  • 痛みや痺れで夜間に目が覚める。
  • 字を書いたり箸を持つことが困難。
  • スポーツや手芸などの趣味が楽しめない。
  • 小指と薬指が曲がったまま伸ばすことができない。
  • 病院へ行ったがい痛みが解消しない。
当接骨院では、肘部管症候群に対する施術を取り扱っております。
「小指や薬指の痺れで日常生活に支障が出ている」「痛みで夜間目が覚める」
など、こんなお悩みはありませんか?
痛みを取り除くだけでなく、再発しないよう最適な施術プランをご提案いたします。
お困りの際は、一度ご相談ください。

肘部管症候群とは?

肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)は、肘の内側にある肘部管というトンネルの中で、尺骨神経(しゃっこつしんけい)が圧迫されたり、引っ張られることで起こる神経障害です。

※肘部管は骨、靭帯、筋肉で囲まれた狭いトンネルのような構造をしています。その中を通る尺骨神経は手の小指と薬指の感覚、そして手の細かい運動に関わる筋肉をコントロールしています。

普段、肘部管は広くて神経はスムーズに通過できますが、何らかの原因でこのトンネル内が狭くなったり、神経が圧迫されたりすると発症します。

どんな症状?

痛みや痺れ:特に小指と薬指の小指側半分に出現します。肘の内側や肘から手首にかけて痛むこともあります。

感覚異常:痛みや痺れだけでなく、ピリピリする、ジンジンする、冷たい感じがするなどの違和感を感じることがあります。

筋力低下:手の筋力が低下し、細かい作業が困難になります。

鷲手変形:小指と薬指を完全に伸ばすことが難しく、曲がったままになってしまうことをいいます。

ティネル徴候:肘部管(肘の内側)を叩くと、小指と薬指にかけて痺れが響くことをいいます。

原因はなに?

肘部管の狭窄:生まれつき肘部管が狭い人もいます。また、肘部管を構成する靭帯が厚くなることで神経が圧迫されることもあります。

変形症肘関節症加齢や肘の使いすぎで、肘関節が変形し、骨棘(骨のトゲ)ができることがあります。これが尺骨神経を圧迫することで発症します。

肘の骨折や脱臼:子どもの頃の肘の骨折や脱臼が原因で、肘が変形し、大人になって尺骨神経が圧迫されることがあります。

スポーツ:野球や柔道など、肘に負担がかかるスポーツは、発症リスクを高める可能性があります。

肘を曲げた状態の維持長時間肘を曲げた状態が続くと、肘部管内に圧力がかかり、神経が圧迫されてしまいます。

他にも、ガングリオンや糖尿病などが原因になることもあります。このように、原因は一つではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症することがあります。

肘部管症候群に対する施術法

肘部管症候群の対処法は、症状の程度や進行の度合いによって異なります。

一般的な対処法

安静にする:肘を曲げる動作を避け、神経への負担を軽減させます。

装具を使用する:夜間などの睡眠時、無意識に肘が曲がってしまうため、肘を伸ばした状態で固定する装具を使用します。

薬を服用する:ビタミンB12や、痛み止めの内服薬や外用薬で痛みを和らげます。

リハビリテーション:神経の滑りを良くするトレーニングや、肘の動きをスムーズにするトレーニングを行います。

注射:痛みが強い場合には、ブロック注射やステロイド薬の注射を行います。

上記の方法で回復しない場合、手術が検討されます。

ただき接骨院グループの施術法

施術の写真まずは、肘部管症候群の原因を探るところから始めます。何が原因になっているか、様々な視点からカウンセリングを行い、導き出された答えに基づきお客様に合った最善の施術法を選択し対応いたします。

猫背・骨盤矯正

猫背・骨盤矯正は、当接骨院の独自技術であり、丁寧かつソフトタッチな手技による施術法です。姿勢の歪みを整え、身体のバランスを整えていきます。

ハイボルト

一般的な電気刺激とは違い、特殊な高圧電気を瞬間的に患部に当てることができるため、短時間でも痛みの軽減が期待できます。

鍼灸施術

手技や機器では届かない深部やピンポイントにアプローチする際に使用します。

注射鍼より極細の安全な鍼を使用しますので、痛みも最小限で施術することができ、痺れや痛みの軽減が期待できます。

筋膜リリース

筋膜と呼ばれる結合組織を緩める手技のことをいいます。筋肉が過度に硬くなり、癒着や緊張が起こる場合に有効です。

 

必ずあなたのお力になりますので気軽にご相談ください。

執筆者:柔道整復師
ただき接骨院・整体院 院長 只木祐太
(治療家歴20年)

ただき接骨院 院長 只木祐太

資格取得後約12年間、接骨院で責任者としてあらゆる実績を積み重ね、ただき接骨院・整体院を開業。その後も様々な資格を取得しながら地域社会に元気を与えることを使命とし日頃から施術を行っています。

詳しくはこちら