頚椎症
- 首が痛くて、夜眠れない
- 腕や手が痺れて、重いものが持てない
- 手の感覚が鈍くなり、細かい作業ができない
- 足が痺れて、歩行が困難
- めまいや吐き気がする
頚椎症とは?
頚椎(首の骨)は7個の骨がブロックのように連なる構造をしています。骨の内側には、脊柱管という神経の通り道があり、そこを頚髄が通っています。そして、頚髄から分岐している神経根が頚椎の骨と骨の間から腕や手に向かって伸びています。
頚椎症とは、頚椎(首の骨)や骨と骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が変形し、首やその周辺に様々な症状を引き起こす病気のことをいいます。
主な症状は?
- 首の痛み、肩こり:一般的な主な症状で、首の後ろから肩にかけて痛みがあります。
- 腕や手の痛み、しびれ:頚椎の神経が圧迫されることで生じます。
- 感覚異常:腕や手の感覚が鈍ったり、ピリピリします。
- 運動障害:頚椎の神経が圧迫されることで、腕や手に力が入らなかったり、細かい作業が困難になります。
- めまい、吐き気:頚椎の血流が悪くなることで生じます。
原因は?
- 加齢:椎間板の水分量が減少し、弾力性が失われます。すると次第に椎体と椎体の間が狭くなったり、椎間板が潰れて飛び出たりします。また、靭帯が厚く硬くなったり、骨棘と呼ばれる骨の出っ張りが生じます。
- 姿勢が悪い:長時間のデスクワークやスマホの使用などで、首に負担がかかり頚椎が変形しやすくなります。
- その他:外傷や肥満、運動不足なども、頚椎症のリスクを高める可能性があります。
頚椎症の種類と一般的な施術法
頚椎症はいくつかの種類があり、痛みがある部位によって分類されます。症状によって施術方法も変わってくるので、専門家の適切な診断が必要になります。
どんな種類があるの?
- 頚椎症性脊髄症:頚髄が圧迫されることで、首から手先の痛みや痺れを引き起こします。重症化すると下半身にも症状が現れ、歩行が困難になります。
- 頚椎症性神経根症:首から手の先までつながる神経根が圧迫されることで、左右どちらかのの腕や手に痛みや痺れが生じます。
一般的な施術法
- 対処療法で痛みを抑える:消炎鎮痛剤、筋弛緩薬、ビタミン剤を服用し、痛みを軽減させます。
- 牽引療法:頚椎を引っ張って、神経の圧迫を軽減させます。
- 熱で温める:温めることで、筋肉の緊張が和らぎます。
- 電気で筋肉を刺激する:低周波治療器などを使用し、微弱な電流を流します。
- 軽い運動:首や肩の筋肉を鍛え、柔軟性を高めます。
- 装具の使用:頚椎カラーと呼ばれる装具を使用し、首への負担を軽減させます。
- ブロック注射:局所麻酔薬やステロイド薬を注入し、痛みを軽減させます。
- 手術:上記の方法で回復しない場合や、日常生活に支障があるくらい症状が強い場合などは手術が検討されます。
ただき接骨院グループの施術法
まずは、頚椎症の原因を探るところから始めます。何が原因になっているか、様々な視点からカウンセリングを行い、導き出された答えに基づきお客様に合った最善の施術法を選択し対応いたします。
骨盤矯正
骨盤を正しい位置に戻すことで、姿勢が良くなり頚椎への負担が軽減されます。当接骨院では、独自の「骨盤矯正×深層筋調整」で、骨盤を正しい位置へ戻す施術法を取り入れております。
ハイボルト
特殊な高電圧で瞬間的に痛みのピンポイントかつ深部までアプローチしていきます。通常の電気機器とは違い、短時間で痛みや炎症を緩和する結果が期待できます。
鍼灸施術
手技や機器では届かない深部やピンポイントにアプローチする際に使用します。当接骨院で使用する鍼は施術用の鍼の中でも細いものを使用しており、痛みも最小限で済み、症状の緩和が期待できます。
筋膜リリース
筋膜と呼ばれる結合組織を緩める手技のことをいいます。筋膜リリースにより、筋肉の柔軟性が高まり、痛みの軽減が期待されます。
血流改善プログラム
ふくらはぎから足先のトラブルに特化した当接骨院独自の施術法です。ふくらはぎや足裏のツボを刺激することで全身の血流が良くなります。
必ずあなたのお力になりますので、お気軽にご相談ください!