O脚矯正
- O脚が気にしている
- 他人からO脚だと指摘された
- O脚で腰痛がひどい
- O脚を矯正したい
- 以前よりO脚がひどくなった
目次
O脚とは?
O脚(内反膝とも言われる)とは、両膝が外側に彎曲した状態で、左右の内くるぶしをそろえても、左右の膝の内側が接しないものを言います。
原因
O脚には、生理的要因と病的要因に大別できます。
生理的要因には一般的に、乳幼児の膝が代表例です。
乳幼児の膝は生理的にO脚を呈しており、歩行開始後から徐々に外反していき、2歳から6歳にかけては逆にX脚傾向になります。
その後、外反は少し減少して、7歳ぐらいで成人の下肢形態(約4°の外反)に近くなってきます。
また、生理的変化は左右対称であり、痛みや機能障害の訴えはありません。
成人になると生理的要因によるO脚は個人差があり、骨盤や骨格の歪みによる左右非対称のO脚でなければ基本的には問題はありません。
病的要因として、靭帯の異常(内・外側側副靭帯などの緩みや欠損など)、先天的・後天的な大腿骨・脛骨の形態異常(Blount病・くる病・骨系統疾患など)、外傷後の変形(骨端線損傷・骨幹部外傷など)などがあります。
当接骨院で対応できるO脚
- 骨盤の歪みが原因で起こるO脚
- 日常生活の悪い癖で起こるO脚
- 出産の影響で起こるO脚
- 姿勢やバランスの崩れから起こるO脚
- 交通事故の痛みの影響で起こるO脚
※生理的要因・病的要因のO脚なのか、身体の歪みによるO脚なのかを見極め、アドバイスや施術を行っていきますので、お困りの方は一度ご相談ください。
O脚矯正をするとこんなにイイことが!
- 腰痛が出なくなった!
- 足の疲れが出なくなった!
- スタイルが変わった!
- 気にしていたがに股がよくなった!
- 足の長さが均等になった!
O脚矯正
まずはO脚矯正の必要性があるか考える!
O脚矯正法!
高崎ただき接骨院・整体院では、独自のO脚矯正を行っています。
O脚の原因の一つに、骨盤の仙腸関節のズレが考えられます。
大腿骨は骨盤にはまっていて、骨盤の仙腸関節の動きや位置で大腿骨の角度が変わってきます。
大腿骨が開いてO脚になっているということは、仙腸関節がズレて、骨盤が開き歪んでいる状態が考えられます。
仙腸関節を中心に骨盤を矯正し、O脚の原因を整えましょう。
また、骨盤を調整してもまだ足の開きが強い方は、骨盤矯正と合わせてひもしばり健康法を行い調整していきます。
O脚を放置しておくと・・・
- 腰痛になりやすい
- 股関節の負担が大きくなってしまう
- 脚の怪我や痛みにつながる
- バランスが悪くなり他の部位に負担がかかる
- スタイルが悪く見える
自宅でできるO脚矯正
O脚矯正はセルフでできます。
まず3本のひも(はちまきがベスト)と枕かクッションを用意します。
【手順】
- 膝の上を縛ります。
- 膝上を縛ったまま、膝抱え込み運動を100回行います。
- 膝抱え込み運動が終わったら、膝下と足首を縛ります。
- 3か所縛った状態で上向きになり、腰の下に枕かクッション入れます。
- この状態で5分間寝ます。
- 5分終わったら枕を外して1分寝ます。
- 1分終わったら、ひもをほどいて終了!